中分子創薬を目指した特異的結合RiPPs創製への予知生合成

研究者紹介

研究代表者
尾仲 宏康
学習院大学
理学部
研究概要
創薬における構造プラットフォームとして非常に有望な中分子天然物であるRiPPs (リボソーム翻訳後修飾ペプチド)は、アミノ酸配列の組み合わせと翻訳後修飾により、多様な構造バリエーションを取り、構造多様性は抗体をも凌駕する。RiPPsの更なる有効活用のためには、様々な化学構造のRiPPsを自由自在に創製するだけでなく、生理活性を持つ有用RiPPsアナログを如何に効率的に創製できるかが重要である。本研究では自ら発見したラクタゾール(LZ)、ゴードスポリン(GS)、ゴードビオニン(GV)を母核とし、申請者らが開発した世界初の「遺伝子情報からの完全なin vitro再構成生合成系」を用いて多様な人工RiPPsから有用RiPPsアナログを選抜する事を目的とする。具体的には、①創薬ターゲットに特異的に結合するRiPPsアナログへの改変、②膜透過性向上RiPPsアナログの創製の2 点を通して、RiPPs生合成に関する知見を深め、RiPPsをベースとした物作りの基盤を確立する。本研究で用いるRiPPsアナログライブラリーの多様性は6兆5000億種類であり、抗体の200万種類程度の多様性と比較しても春香に多様である。
